マーチャーシュ教会の屋根のタイルを買ってみた!【ジョルナイ焼きの魅力】

マーチャーシュ教会の屋根のタイル、ジョルナイ製

ブダペスト観光でぜひ訪れてほしいのが、王宮の丘にあるマーチャーシュ教会漁夫の砦。丘の上にある漁夫の砦からの景色はとても素晴らしく、マーチャーシュ教会では独特な美しさを堪能できます。

マーチャーシュ教会に行くたびに、お土産屋さんで積み重なっていて気になっていたタイルがあるのですが、今回訪れた時にとうとう購入するに至りました!

カラフルなタイルが並ぶお土産屋さん
マーチャーシュ教会のお土産物屋さんに並ぶタイル

このお土産、いったいなんだかお分かりですか?お土産屋の店員さんに聞いてみたのですが…!

りり

その正体は、マーチャーシュ教会の屋根のタイル!教会の改修前に実際に使われていたものです。

マーチャーシュ教会の屋根の写真
改修後のマーチャーシュ教会の屋根
購入した屋根のタイルには汚れもついたまま
マーチャーシュ教会で購入した屋根のタイル

このタイルはハンガリー南部の街ペーチ(Pécs)にある、ジョルナイ(Zsolnay)という1853年創業の老舗磁器ブランドのものです。

今回の記事では、マーチャーシュ教会のタイルから発展させて、ジョルナイ製品の魅力についてご紹介していきます!

この記事で紹介する内容

  • マーチャーシュ教会の内部の展示物の様子(屋根のタイルも展示されている!)
  • マーチャーシュ教会のお土産屋さん(屋根のタイル販売あり!)
  • ジョルナイ製タイルが屋根に使われている、ブダペストの建築物の紹介
  • ジョルナイ製の食器などの紹介
  • ブダペストからペーチ日帰りツアーの紹介

タイルがなんだか可愛いかもと思った方、ハンガリーの独特な屋根の建物を見てみたい方、ジョルナイ製品ってどんな感じ?と気になった方、ぜひぜひ最後まで記事に目を通してください!

目次
スポンサーリンク

マーチャーシュ教会の内部の様子とお土産物屋さん

マーチャーシュ教会の外観
大きすぎて写真に収まりきらないマーチャーシュ教会

13世紀にこの地に建てられた教会は、さまざまな歴史をたどってきました。第2次世界大戦で大きな被害を受けた後、1956年から1970年にかけて修復されましたが、2003年から2013年にかけても大規模な改修工事が行われました。

りり

改修工事の際に取り外した教会の屋根のタイルを、教会内のお土産屋さんで購入できます!

マーチャーシュ教会のお土産屋さんにたどり着くためには、教会の入場料の支払いが必要です。チケットは教会の入り口から歩いて30秒ほど、漁夫の砦の隣にある横に細長い形をしたチケット売り場で購入してください。

マーチャーシュ教会の情報
住所Budapest, Szentháromság tér 2, 1014
アクセスバス16番 Szentháromság tér停留所からすぐ
時間平日 09:00~17:00、土曜日 09:00~13:00、日曜日 13:00~17:00
定休日結婚式や臨時のミサがある場合は入場不可
予算大人 2,500フォリント、学生 1,900フォリント
ホームページhttps://matyas-templom.hu/home

マーチャーシュ教会の上の階にミニ博物館あり→古い屋根のタイルも展示中

マーチャーシュ教会の煌びやかな内部の様子
美しいマーチャーシュ教会の内部

マーチャーシュ教会に入り、正面に向かって左側の前の方に上の階へ続く階段があります。上の階は博物館のようになっています。

教会の博物館の一部
教会で実際に飾ったり使用されていた品々が並んでいます
教会の博物館の一部

教会内部は上から見てもきれいです。

上の階から教会を見た様子
上の階の前方のテラスに出て、教会内部を眺めることができます
マーチャーシュ教会関連の展示物をみる人々
教会の2階に並ぶ展示物
マーチャーシュ教会関連の展示物
(左)エリザベートはマーチャーシュ教会で戴冠式を行いました(真ん中・右)上の階で見られる展示物

通路には教会の改装前に使われていたタイルも展示されています。

ジョルナイの屋根のタイルが展示されている
展示されている古いタイル
りり

よく見てみると「タイルはお土産物屋さんで売ってます」と書いてあります!今まで気がつきませんでした💦

展示通路の先にある螺旋階段を降りて地上階に戻ると、お土産物屋さんがあります!

マーチャーシュ教会内のお土産物屋さん

マーチャーシュ教会のお土産屋
小さなお土産物屋さん

マーチャーシュ教会のお土産屋さんはとても小さいです。

上の階の展示通路から降りてきたところ、すなわち教会の入り口を入って真正面、教会の後部にあります。

お土産屋の内部の様子
絵葉書やマーチャーシュ教会の説明本
お土産屋の内部の様子
ペンケースやアクセサリーも販売しています

お土産屋さんの左側の真ん中辺りに、教会の改修前に実際に屋根に使われていたジョルナイのタイルがあります!

詳しい案内が全くないので、気が付かないお客さんも多いのではないでしょうか。

販売されているジョルナイのタイル
タイルは棚の一番下に並んでいます

実際に使われていたタイルなので、傷がついたり欠けていたりする部分もあります。さらに、同じ色でも微妙に雰囲気が異なります。

りり

購入前に、気になるタイルの箱を開けて色々見比べてみました。

店員さんから特に注意はなかったので、もしもタイル購入希望の(変わった!?)方は、堂々と箱を開けてタイルを選んでください。

購入したマーチャーシュ教会の屋根タイルについて

正真正銘のマーチャーシュ教会の屋根だったタイル

私は薄いブルーのタイルを選びました。黄色もきれいだなと思ったのですが、ブルーのタイルは残りが数個だけしかなかったので、黄色いのは欲しくなったら(!)別の機会に買い足せそうと思ったのが理由です。

りり

数ヶ月前に来た時の写真をみたら緑色のタイルもあったのですが、それは今回見かけませんでした。

当たり前ですが、数に限りのある商品ですね。

屋根タイルの値段や大きさは次の通りです。

  • 値段:6,000フォリント(約2,500円 / 2023年8月現在:1フォリント=0.41円)
  • 幅15センチ × 長さ37センチ × 高さ3センチ(箱の大きさ)
  • 重さ 約1.2キロ
  • マーチャーシュ教会の屋根タイルはオリジナルであることの証明書付き(教区司祭の名前とサイン入り)

ハンガリーの物価から考えると決して安くはありません。でも、このタイルがジョルナイ製のオリジナルの屋根のタイルと聞いて、すぐに購入してしまいました!

前からずっと気になっていたし、世界遺産の地区に立つ教会の屋根を実際に購入できる機会は多分珍しいし、そして何より元々ジョルナイの製品が好きだったので、買えてすごく嬉しいです

日本の家族や友達へのお土産にするにはちょっとマニアックすぎますが💦、ブダペスト観光にいらしたみなさんが、思い出に購入するのもいいかもしれません!?!?

屋根タイルはお土産にはちょっと独特ですが、ジョルナイの小物類やカップ&ソーサー、食器類などはお店で普通に購入できるので、この記事の後半でご紹介します。

ジョルナイのタイルの屋根 / ブダペストの建築物

ハンガリー国立地質学研究所を上から撮影した様子
ハンガリー国立地質学研究所(Magyar Állami Földtani Intézet). Puskás Ferenc Stadionからバスで地方へ移動する場合、車窓から見える場合があります / 画像引用元:Wikipedia

初見では「ん!?なんか派手な屋根!」とびっくりすることもあるジョルナイのタイルの屋根。でも、見慣れると「あ〜、ここもジョルナイの屋根なのね!」と親しみが湧いてきます。

ブダペストにはジョルナイ製のタイル屋根の建物が10数箇所にあるのですが、観光中に目にしやすい建物をピックアップしてご紹介します。

ブダペスト中央市場(Nagy Vásárcsarnok)

ブダペスト中央市場の外観
ブダペスト中央市場。独特でカラフルな屋根はジョルナイ製

ブダペスト観光時にぜひ一度は訪れてもらいたいのが中央市場。生鮮食品だけでなく、はちみつや民芸品など、お土産類も充実しています。

この市場の屋根に使われているのはジョルナイのタイル。市場でお買い物をする前に、ぜひ外観にも注目してみてくださいね!

ブダペスト観光の記事で、ブダペスト中央市場について書いています。お出かけ予定の方は、住所や営業時間と合わせてぜひご覧ください。

あわせて読みたい
【在住者おすすめ】ブダペスト観光のまとめ!1日滞在6選/2日以上~7選 !! ブダペストは「ドナウの真珠」と呼ばれる、ハンガリーの美しい首都です。 ブダペストの観光の見どころはコンパクトにまとまっているので、滞在日数が短くても、ポイント...

ブダペスト動物園の象の館(Fővárosi Állat- és Növénykert / Elefántház)

エレファントハウスの屋根
ブダペスト動物園のエレファントハウスの屋根もジョルナイ製

150年以上の歴史を誇る、ブダペスト動物園内にある「エレファントハウス」の屋根もジョルナイのタイルで飾られています。

りり

象の故郷のインドやアフリカをイメージして作られた建物ですが、中東っぽい雰囲気もありますよね!?内部もエキゾチックに作られています。

エレファントハウスとゾウ等
エキゾチックなエレファントハウス / 画像引用元:ブダペスト動物園公式ページ

タイルの色と組み合わせがスッキリしていて、個人的にジョルナイのタイル屋根の中で好きな建物の1つです。

ブダペスト動物園は市民公園内にあります。アクセスしやすく、都会にありながら緑も多い動物園でリフレッシュしませんか?

あわせて読みたい
【ブダペスト動物園①】5回以上行った、現地在住者の私が歩き方教えます! 以前ニーレジハーザの動物園のことを書いたので、私たちが住んでいるブダペストの動物園(Fővárosi Állat- és Növénykert)について書かないわけにはいきません。 1866年...

応用美術館(Iparművészeti Múzeum)

応用美術館の外観
緑色のタイルが印象的な応用美術館 / 画像引用元:応用美術館公式ページ

19世紀末に完成した応用美術館の屋根にも、ジョルナイのタイルが使われています。当時は「ジプシーの宮殿」と揶揄され賛否両論あったようですが、現在ではハンガリーのアール・ヌーヴォー建築の最高傑作の1つとして認識されています。

ドームの上にある金色の飾りは、数年前からありません。美術館は休館中なので、外観だけ楽しんでください。

りり

ブダペスト空港から、バス100Eなどで街の中心に向かう場合、応用美術館の隣を通ります。道の左前方もしくは左側にご注目ください!

2023年9月現在の美術館の様子。空港からÜllői útを通って来る場合、この角度で見えてきます
スポンサーリンク
よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!

コメント

コメントする

CAPTCHA


目次