【徹底研究】ブダペストの老舗カフェ・ジェルボーを語る!食べる!!

ジェルボーの店内の様子

ブダペストで有名なカフェといえば1858年創業のカフェ・ジェルボーです。

少しお値段は張りますが、ハンガリー観光の思い出として、大切な人たちとの集まりのため、1人で優雅な時間を過ごすために行く場所としてぴったりです。

ブダペスト在住の私が、この記事でカフェ ジェルボーの以下の内容についてご紹介します!

・ジェルボーの歴史
・ジェルボーの店内の様子、ケーキや軽食など
・ジェルボーで買えるお土産
・ジェルボーからとりよせたケーキ8種類

かつて東京の表参道にもあったジェルボーは、惜しまれながらも閉店してしまいました。

ハンガリーのブダペストにしかないカフェ・ジェルボー。ブダペスト観光の予定のある方には、ぜひ訪れていただきたい場所です!

ブダペストのカフェを日本語アシスタントとめぐるユニークなツアーがHISから発表されています!

ジェルボーを含め3つの老舗カフェを案内してもらえます。

現地に住む日本語アシスタントにいろいろと質問しながら、午後のティータイムはいかがですか? 

\ 日本語アシスタントといくブダペストのカフェ巡りツアー /

目次
スポンサーリンク

ブダペストのカフェ・ジェルボーの歴史

ブダペスト カフェ・ジェルボーの入っている建物 ジェルボー・ハウス
ジェルボーハウス。地上階の右下の部分がカフェ・ジェルボーの入口

現在のジェルボーの元となるカフェ・クグレルは1858年の創業です。1870年に現在のカフェ・ジェルボーの店舗のあるヴルシュマルティ広場(Vörösmarty tér)へ移転してきました。

後継者のいなかった当時のオーナー、クグレル氏が、1884年にスイス出身のエミール・ジェルボー氏をパリから呼び寄せます。その後、ジェルボー氏は菓子職人、チョコレート職人としてハンガリーで大活躍することになります。

人々が集うカフェの常連には、有名な音楽家リスト・フェレンツ(フランツ・リスト)政治家デアーク・フェレンツもいました。オーストリア皇妃のエリザベートもジェルボーのケーキがお気にいりで、時々お忍びで通っていたそうです。

ブダペスト カフェ・ジェルボーのエレガントな店内
カフェ・ジェルボーのエレガントな店内

1896年に市民公園で行われたハンガリー建国1000年祭で、ビジネスチャンスを見出したジェルボー氏は、優雅なテラス付きの建物にカフェをオープンして大盛況。ジェルボーの名をヨーロッパにさらに広める新たなきっかけとなりました。

ジェルボー氏が考案した有名なチョコレート菓子が2つあります。

1つ目は「猫の舌(Macskanyelv/マチカニェルブ)」と呼ばれる薄く細長い形をしたチョコレート。現在ではハンガリーのみならず、ヨーロッパ中で見かけるお菓子です。ラングドシャ(フランス語で「猫の舌」を意味するクッキー)からインスパイアを得て作られたと言われています。

2つ目はコニャック入りのチェリーボンボンです。いずれもジェルボーの店内でお土産として購入できます。

ブダペスト カフェ・ジェルボーの名物 猫の舌(チョコレート)
人気商品「猫の舌」 引用元;ジェルボーのホームページ
ブダペスト カフェ・ジェルボーの名物 コニャック入りチェリーボンボン
ジェルボー店内のショーケース。コニャック入りチェリーボンボン(右)。板チョコレートも販売されている

1919年にジェルボー氏が亡くなった後も、ジェルボー夫人が1940年までカフェの経営を続けます。共産主義時代にカフェは国営化され、1948~1984年の間はジェルボーの名も消えましたが、1984年から再び「ジェルボー」の看板を掲げられるようになりました。

様々な歴史をたどってきたジェルボーは、古き伝統を守りつつ、新しい味や流行も取り入れるカフェとして、人々を魅了し続けています。

スポンサーリンク

ブダペストのカフェ・ジェルボーの様子

ブダペスト カフェ・ジェルボーの入口

ジェルボーのあるヴルシュマルティ広場は、観光客が行きやすい場所にあります。歩行者天国のヴァーツィ通りの突き当りで、ドナウ川にも歩いて3分ほどです。

ブダペストのペスト側の一等地にあり、ハンガリーの中では高級な部類に入るカフェです。地元のハンガリー人よりは、圧倒的に観光客が多く占めている印象です。気負いせずに入店してください。

お子さんと行く場合、小さな子供用の椅子はありません。普通の椅子に座らせるか、ベビーカーのまま入店もできます。ただし、入口に数段階段がありますので、周りの人に協力してもらってください。

ジェルボーのお手洗い(地下1階、階段利用、エレベーターなし)にはおむつ交換台も準備されています。

ジェルボー店内にあるオムツ台
お手洗いのある地下1階へ降りてすぐ右側にあります

ブダペストのカフェ・ジェルボー 店内の様子

ブダペスト カフェ・ジェルボーの店内とショーケース
入口を入ってすぐの部屋。まずはこの部屋のテーブルをすすめられます

二重になっている扉を開けて、歴史を感じさせるジェルボーの店内に入ります。すぐ正面にはショーケースが並んでおり、持ち帰りできるチョコレートやクッキーなどが並べられています。

私がハンガリーへ来た頃は、ジェルボーと言えばクラシックな印象が強かったです。しかし、2010年代中ごろからカフェのメニューや雰囲気にモダンな要素が加わってきています。

お客さんの比較的少ない時期は、まずは入口を入ってすぐの部屋のテーブルに通されます。混雑してくると、徐々に左側にある部屋へのロープが開放され、そちら側へ座るよう誘導されます。

ブダペストのカフェ・ジェルボーのケーキ・軽食・ドリンク

テーブルに置いてあるメニューはシンプルに文字だけ書いてあるので、ケーキを選ぶ時はショーケースの前に立って、直接見てみて決めるのがいいですね。

ブダペスト カフェ・ジェルボーのケーキ
ブダペスト カフェ・ジェルボーのケーキ
ジェルボー店内でいただくケーキとドリンク
手前がミルフィーユとグリーンスムージー、奥がロイヤルチョコレートケーキとレモネード

数年前から軽食のメニューも充実してきており、サンドウィッチやスープ、サラダなどもオーダーできます。ドリンクもコーヒー以外にスムージーレモネードなどがあります。

夏はアイスクリームがおいしいです。単品での注文も、パフェの注文もできます。

 レッドスムージーとケーキとコーヒー / アボカドトーストとグリーンスムージー / アイスクリームもおいしいです

ジェルボーのホームページでは、店内で注文できる食べ物が色々掲載されています。こちらは、アボカドトーストなどサンドウィッチ類のページです。

ジェルボーのホームページ メニュー欄(サンドウィッチ類):
https://gerbeaud.hu/en/our-selection/sandwiches/

ブダペストのカフェ・ジェルボー テラス席の様子

夏はテラス席が人気です。日差しが強い時間帯には日よけがあります。

ジェルボーのテラス席
テラス席でドボシュトルタをいただく

秋~冬の寒い時期にもテラス席はありますが、店内のテーブルのほうが人気です。

秋~冬の空いているテラス席

ブダペストのカフェ・ジェルボーで買えるお土産

ジェルボーの歴史で紹介したチョコレート「猫の舌」や、コニャックチェリーボンボンの他にも、ジェルボーでは持ち帰りできるチョコレートやマカロンなどのお土産が充実しています。

箱があまり丈夫なタイプではなく、ラップでくるまれていたりもしないため、日本に持ち帰る時には少し気をつかいますが、素敵なお土産候補の1つになると思います。

ブダペスト カフェ・ジェルボーのクッキー
クッキー。賞味期限が比較的短めなので、きちんと確認してから購入してください
ブダペスト カフェ・ジェルボーのチョコレート類
オレンジピールのチョコレートコーティング、ナッツやドライフルーツのチョコレートコーティング
ブダペスト カフェ・ジェルボーの店内にあるショーケース
ボンボンショコラ / アプリコットジャム(ショーケース下段)
ブダペスト カフェ・ジェルボーのベイグリ(ハンガリーのクリスマスケーキ)
ハンガリーでクリスマスに食べる伝統菓子ベイグリ(ケシの実 もしくはクルミ)。シーズン外でも売っていました

お土産類はカフェのホームページに掲載されているので、購入希望の方は事前にチェックしてみてください。

ジェルボーのホームページ(テイクアウト商品):https://gerbeaudwebshop.hu/en/collections/edes-ajandekok-1

店内で買い物をした場合、小分け袋が欲しいとお願いしたら、きれいな薄いブルーの紙袋をもらえると思います。

強度があまりない薄い袋なので、長時間持ち歩くには向いていませんが、お土産を渡すための袋として使えます。

お土産として購入したクッキー。小分け袋はお願いしたらもらえました。ジェルボーの前の広場にて撮影

JTBショッピングを使えば、ハンガリーのお土産を日本で取り寄せできます。

お土産がスーツケースに入りきらない場合や、買い忘れてしまった時に利用できて便利です!

ハンガリーのお土産といえば「アカシアのはちみつ」が有名です。

癖がなくさらっとしていて、私も自宅ではいつもアカシアのはちみつを紅茶に入れたりして楽しんでいます。

日本でも購入できるので、みなさんもぜひ一度試してみませんか?

ブダペストのカフェ・ジェルボー ケーキの種類について

ジェルボーのケーキをデリバリー
ケーキもデリバリーしてもらえるのは便利です

ジェルボーは高級カフェなだけあり、店内でケーキをいただくとハンガリーの物価と照らし合わせるとなかなかのお値段がします(1個3,500フォリント程度/2023年3月現在)。しかし、テイクアウトやデリバリーの場合は約半額になります。

店内で優雅にケーキをいただくのもいいですが、いくつか試食してみたい場合は、テイクアウトにして宿泊先でおいしく食べるのも1つの手です。

ジェルボーからデリバリーもしているので(foodpanda、もしくはWolt)、今回の記事を書くにあたりオーダーしてみました。

ジェルボーのケーキが入っていた箱
ジェルボーのテイクアウト用の箱

モダンケーキシリーズ4選(個人的に好きなケーキのシリーズ)

ジェルボーのモダンなケーキ4種類

手前から、ジェルボーコーヒーケーキヘーゼルナッツとアプリコットのケーキ、右後ろがジェルボー160ケーキ(キャラメルチョコレートムース)、左後ろがロイヤルチョコレートケーキです。

どのケーキも上品なお味で最高!!舌触りがとてもなめらかで、クリームがおいしいです。見た目もとてもきれい。サイズは比較的小さめですので、少食な方でもペロリと食べられると思います。

個人的には、ジェルボーコーヒーケーキがとても気に入りました。

クラシックケーキシリーズ4選

ジェルボーのクラシックなケーキ4種類

こちらはハンガリーのクラシックなケーキのラインナップ。手前からジェルボーケーキエステルハージケーキ(グルテンフリー/クルミとバニラクリームのケーキ)、ドボシュトルタ(チョコレートバタークリームとスポンジのケーキ)、ショムローイ・ガルシュカ(スポンジケーキにチョコレートソースとクリームをのせたデザート)です。

さて、クラシックケーキのお味はと言えば…!個人的にはモダンなケーキのほうが好きです。クラシックケーキは「昔のお菓子」「昔のケーキ」感が強いので、ご年配のハンガリー人からの支持は、こちらのケーキのほうが高いかもしれません。

そんな中でも、ドボシュトルタは昔から結構好きです。ハンガリーのお菓子職人で料理家でもあったドボシュ・ヨージェフ氏が、1884年に完成させたケーキで、上に板状のキャラメルがのっています。

今回食べたジェルボーのショムローイ・ガルシュカは、スポンジはしっとり、クリームは濃厚でさすがジェルボーといったお味でした。

ブダペスト カフェ・ジェルボーのジェルボースライス
ジェルボーケーキ。昔ながらの味わいのこのケーキは、ジェルボー氏の考案ではありません

ハンガリーのケーキ屋でよく見かける「ジェルボーケーキ(ハンガリー風のスペルでZserbó)」は、ジェルボー氏の名前にちなんでいますが、ジェルボー氏の考案ではありません。共産主義時代にジェルボーの名前で販売され始めましたが、もともとはクリスマスに食べられていたケーキだったという説もあります。 

このジェルボーケーキは、スポンジ生地・砕いたクルミ・アプリコットジャムを層にして、チョコレートでコーティングされています。結構素朴な味です。

「せっかくジェルボーに来たからジェルボーケーキを食べるべきなのか」と迷われている方に私からアドバイスしたいのは、そこまでジェルボーケーキにこだわらずに、食べてみたいおいしそうなケーキを注文してください!!!ということです。

ジェルボー店内でいただけるケーキとアイスクリームの種類はこちらです。今回ご紹介できなかったケーキもあるので、興味のある方はご覧ください。ケーキはテイクアウトの場合は約半額になります。

ジェルボーのホームページ(ケーキとアイスクリーム):
https://gerbeaud.hu/en/our-selection/sliced-cakes/

スポンサーリンク

ブダペストのカフェ・ジェルボーの情報

住所Budapest, Vörösmarty tér 7-8, 1051
アクセス地下鉄1号線のVörösmarty tér駅を出て、すぐ左側。Deák Ferenc tér駅から徒歩4~5分
営業時間09:00~20:00(金~土曜日は09:00~21:00)
定休日なし
ホームページhttps://gerbeaud.hu/en/
スポンサーリンク
よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!

コメント

コメントする

CAPTCHA


目次